古代吉備のルーツを『倉』で見る

古代吉備のルーツを『倉』で見る

倉敷を象徴する倉で見る

 倉敷考古館は、大原總一郎や原澄治を中心とした倉敷考古館設立期成会が、吉備文化の代表的な考古学資料を集め展示することで、考古学の普及と地方文化向上に貢献する文化施設を作りたいと思い、江戸時代後期に商人として活躍していた小山家の米倉を改装して1950年11月1日から開館されました。倉敷考古館に展示されている多くは考古館が独自で調査研究したもので、他にも古代吉備や考古学に関する講演会などのイベントが開かれています。
 現在では、柳並木に映える考古館の姿が、倉敷を象徴する倉としても注目されています。また、倉敷考古館は地方公共団体による財団法人の博物館とは違い、県や市からの援助もなく、地方の有志によって設立された岡山県内初の考古館です。
 倉へ一歩入ると美観地区の大通りの賑やかな空間から切り離され、凛とした空気と穏やかな時の流れに包まれます。
 展示品は旧石器時代から中世備前焼までを4部屋に分けて扱っていますが、特に土器が多く展示されており、それぞれの時代の土器の造形から、当時の人々の暮らしや思想をイメージすることができます。
 近代建築の博物館ではなく、200年以上の時を経た「倉」で見るからこそ感じる歴史の重みに心打たれます。

古代吉備の人々が送った生活の断片が現代の倉敷に残る

 倉敷考古館に展示されている古い資料には古代吉備の国を感じさせるものが多くあります。
 吉備地方とは、岡山県と広島県東部を含む広い地域のことを指し、古代吉備国として栄えた地方です。
 特に弥生時代のころの岡山県南は、吉井川・旭川・高梁川の三大河川の恩恵により鉄資源も豊富で、稲作も盛んであったことから生活も豊かになり、特殊器台や特殊壺などの吉備独自の文化が生まれました。その勢力はヤマトにも対抗しうるものだったと言われています。
 中でも印象に残ったのは、数多くの鉄製の武器や農具が古墳時代の金蔵山古墳から発掘されたことでした。当時の鉄は貴重だったにも関わらずこれほどの鉄が納められたのは、この古墳の主が武人だからという理由だけではなく、現代の私たちとは違う死の捉え方や権力者に対する敬意があったのではないでしょうか。

原点回帰。「開かれた考古館」を目指して

倉敷考古館館長の香川俊樹氏

 2011年から倉敷考古館の理事をつとめ、2016年から新館長となった香川俊樹氏。倉敷考古館がひとつの転換期をむかえた今、香川氏はひとつの目標を掲げ、館長の仕事を営まれています。
 「私たちが目指すこれからの倉敷考古館は『原点回帰』にあると思っています。これは、この考古館が設立当時、大原總一郎氏と原澄治氏が理想とした『考古学の普及と倉敷に根付く地方文化向上に資する文化施設』のことを表しています。その為にも周辺の小学校や教育委員会と連携して、子どもの頃から考古学や、倉敷とも繋がりが深い古代吉備へふれてもらい、興味を持ってもらえるような「開かれた倉敷考古館」の環境づくりを目指していきたいです。
 また、倉敷考古館は観光の拠点でもある倉敷美観地区の中にあるので、観光面でも充実させていきたいと思っています。」

倉敷考古館の代表的な展示品

STAR*編集部
倉敷考古館では、その中でも旧石器時代から室町時代までの出土品を展示しています。
ここでは、倉敷考古館の代表的な展示品について紹介します。

流水文銅鐸

高さ43.2cm
弥生時代
伝滋賀県守山市新庄
国指定重要文化財
銅鐸は鋳造(銅を溶かして鋳型にいれる方法)で作られており、模様は型に刻みつけています。
流水文帯の間に、狩猟情景や動物を鋳出した文様帯を持ち、同文同形の銅鐸が他に四点あることで、著名な銅鐸です。同形の一つには国宝である神戸市桜ヶ丘(神岡)出土の銅鐸もあります。この銅鐸は表面に描かれている絵画から、当時の狩猟や暮らしの様子がよくわかることなどから重要文化財に指定されています。

台付家形土器

高さ49.0cm
弥生時代末
女男岩遺跡(倉敷市庄新町)
当時の人々の住居は一般の人々が住む竪穴式住居と、地上に建てられた壁をもつ平地式住居(主に王様などの権力のもった住居)に分かれており、この土器は平地式住居を形どったものです。発掘調査で、家の形をかたどった土器が発見されるのはすごく珍しく、当時の住居の様子、階級差が分かります。なので、この土器は当時米などを管理する権力者が存在したので
はないかと考えられています。

奈良三彩蓋付壷

総高21.3cm
8世紀
伝津山市近郷の古墳
国指定重要文化財
三彩壺は釉薬の緑、褐色と、土器の地の色である白の三色。津山の古墳から出土しました。俗に薬壷形といわれるこの器形の奈良三彩は、当時、大変貴重なものでした。また、地方で発見されること自体異例なことで、恐らく奈良時代に中央で活躍した人物の骨が収められ、故郷に帰葬されたものではないかと言われています。

(取材 森谷友里永・山口百香 写真 水子貴皓)


倉敷考古館

〒710-0046 岡山県倉敷市中央1丁目3−13
TEL:086-422-1542
開館時間:9~17時※入館〆切は30分前 休館日:毎週 月・火曜日
※駐車場はございません。お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
WebサイトURL : http://www.kurashikikoukokan.com/